会葬の心得
お焼香の直前に、回数など疑問を抱くことが多いかもしれません。仏教で香は「心身を清める」という意味や、また、香食(こうじき)といい、香りをお召し上がりになる「仏様へのお供え」といった意味などをあらわします。
さて、その焼香の作法ですが、各宗派で回数が少し異なり、確かに作法に違いがあります。ご葬儀を執り行う喪家の方は、出来る限り自分の宗派の作法を覚えておきたいものです。ただ、会葬者の方に自分の宗派の作法でご焼香していただく必要はありませんし、逆に会葬する場合には、どの宗派のご葬儀でもあっても、自分の宗派の作法でお焼香されるなど、あまり回数にとらわれなくてもよいでしょう。
本来、大切なのは故人様の安らかな旅立ちを願う気持ちであり、回数にはこだわらないという説もございます。簡単にまとめてみましたので、ご参考にしていただければと思います。
宗旨につきましては、一部紹介させていただきました。
詳しくお知りになりたい場合や、上記以外のお宗旨の場合など、ご不明なことがございましたら当社スタッフにお尋ねいただくか、または菩提寺のご住職に尋ねてみられるとよいでしょう。
曹洞宗
1回目は主香といい、額の高さまでおしいただき、仏様への正念香です。2回目は従香といい、煙が絶え
ないために行うものと言われていますが、特に回数にはこだわらないとも言われています。
天台宗
「仏・法・僧」に帰依する意味で3回とも言われていますが、心をこめて念じ、1回の焼でもよいとされす。
日蓮宗
通常は3回とし、「仏・法・僧」の三宝供養とも「空、仮、中」の三諦にならうとも言われています。
浄土宗
「真心を込めて一心に」で1回とも「身を静めて1回、心を清めるのに1回」で2回、また「仏・法・僧」への
帰依、「過去・現在・未来」の衆生に回向で3回とも言われており、いずれも間違いではなく、回数は特にこだわらないとされます。
真言宗
戒香、定香、解脱香の3つを「仏・法・僧」の三宝に捧げる意味で3回行うと言われています。
浄土真宗本願寺派
焼香は、その薫香により仏前をおかざりすると共に、お浄土を思い浮かべるご縁となります。
その作法として、2・3歩手前でご本尊に向かって一礼し、焼香卓の前に進みます。1回だけ香をつまみ、香炉にくべ(この時に額の高さまでおしいただかない)合掌し、お念仏を唱え、その後、礼拝します。2・3歩後ろに下がり、再度ご本尊に一礼をします。
真宗大谷派
ご本尊もしくは、ご名号を仰ぎ見ます。
焼香の前に進み、お香をつまみ香炉に2回くべます。その際、お香を額のところまでおしいただいたり、煙をあおったり身に付けたりいたしません。次に合掌し念仏を称え、合掌を解いて軽く頭を下げます。
創価学会
仏式と同じで、お寺様ではなくご導師様がお経をお読みになる際、焼香を3回行います。
神葬祭
キリスト教
カトリックでは献花だけでなく、前夜祭(仏式で言うお通夜)においては焼香をされる場合もあります。
プロテスタントの場合は、献花をおこないます。
祭壇に向うときに、係りの人から右手に花が左手に茎が来るように渡されます。霊前に進むときは、神父または牧師・ご親族に一礼し、茎が祭壇の方に向くよう右回りに手元に引き寄せ、左手が上向きになるよう持ち替え、静かに献花台に捧げます。祭壇に向ったまま、キリスト教式では手を組み合わせて黙祷しますが、合掌や頭を低く垂れる等でも構いません。神父または牧師・ご遺族に一礼し退出します。